ヨーロッパの小麦生産が多い理由|気候に関係あり?

 

ヨーロッパではフランスドイツイギリスなどを中心に小麦の生産がさかんです。特にフランスはヨーロッパ1位、世界5位と生産量で突出しており、「EUの穀倉」「ヨーロッパのパン籠」などと呼ばれています。フランスの国土は、農地に適した広大な平地と、作物が育ちやすい気候になっている為、安定した生産を可能にしているのです。

 

 

ヨーロッパが小麦栽培に適する理由

小麦の栽培に適した気候とは、出穂の時期(5、6月)に雨が降らない気候です。つまり初夏に乾燥した晴天が続き、冬に雨が続く、という気候がベストです。ヨーロッパの大部分は、夏にカラッと乾燥し、冬にたっぷり雨が降る地中海性気候という気候帯に属しているため、小麦の栽培に向いているのです。

 

小麦栽培に適した地形

フランスの小麦栽培が成功している理由は気候だけではありません。広大な農地が存在することも大きな要因です。ベージュ地域からノルマンディー、ブルゴーニュにかけての平野部は、非常に肥沃で広大な農地を提供し、機械化農業を行うのにも適しています。

 

恵まれた気候の他にも、こうした地形的な利点が、フランスを小麦生産量で世界トップクラスに押し上げているのですね。

 

高度な小麦栽培技術

また、フランスを含むヨーロッパでは、小麦栽培技術も高度に発展しています。品種改良や土壌管理、病害虫対策といった研究が進んでおり、限られた土地から最大限の収穫を得る努力が続けられています。これには、EUが提供する農業支援策も大きく貢献しており、農家が安定した収入を確保しやすい環境が整っているんですね。

 

サステナブルな農業への取り組み

フランスを含むヨーロッパ諸国では、持続可能な農業へのシフトも進んでいます。環境に配慮した農法、有機農業の推進、減農薬・無農薬栽培の普及など、地球環境と調和した農業の実践が増えています。これらの取り組みは、将来の食料危機や気候変動への対応策としても非常に重要であり、持続可能な社会の構築に貢献しているのです。

 

地球規模での食料供給と役割

フランスをはじめとするヨーロッパ諸国の小麦生産は、地球規模での食料供給にも大きく貢献しています。EUが推進する共通農業政策(CAP)により、生産量の増加だけでなく、品質の維持・向上にも力が入れられており、世界の食料市場でヨーロッパ産小麦の競争力を高めています。特に、気候変動が進む中で、食料の安定供給はより一層重要な課題となっています。

 

日本で小麦栽培が少ない理由

麦は、穂が出そろった状態で雨にあたると発芽準備が始まり、実の中でタンパク質などの分解が始まり、極端に品質が落ちてしまいます。

 

そのため梅雨の時期と出穂の時期が重なる日本では、一部地域の例外を除き、あまり良質な小麦は育てられないのです。小麦の品質にとって、収穫期に湿度が高いということは品質低下に直結します。一方で、フランスなどのヨーロッパ諸国は収穫期の気候が乾燥しているため、高品質な小麦を栽培するのに適しているのです。

 

日本における小麦栽培の展望

日本では、小麦の栽培面積は限られていますが、品質向上や新品種の開発、栽培技術の改善により、国内での小麦生産の拡大が期待されています。また、近年では気候変動への適応策として、梅雨時期でも品質が落ちにくい小麦の研究も進められており、未来の農業に新たな可能性を開く動きがあります。

 

このように、ヨーロッパの小麦生産は単に地理的、気候的な利点に止まらず、技術革新、政策支援、そしてサステナビリティへの意識の高まりといった複合的な要因が結集しているのです。それに対し、日本は気候的制約が大きいものの、独自の栽培技術と改良努力によって小麦生産の質と量を高めることを目指しています。両者は異なる環境と戦略で小麦栽培に取り組んでおり、それぞれが抱える課題と可能性を秘めているといえるでしょう。