
仏教というとアジアの宗教というイメージが強いかもしれませんが、ヨーロッパにも仏教徒は存在することはご存知でしょうか。19世紀以降、西洋知識人の間で関心が高まり、若者を中心に信者が増えているといいます。21世紀の今は100〜400万人の仏教徒がいると推定されています。
|
|
|
|
仏教徒が多い国としてはドイツ、イタリア、フランス、イギリス、ロシア、オーストリアなどが挙げられます。しかし仏教を公式に認可している国家は2017年現時点ではロシアとオーストリアのみです。
ロシア連邦の構成国であるカルムイク共和国はヨーロッパ唯一の仏教国として知られます。カルムイク人の多くはチベット仏教を信仰しており、特に首都エリスタには敬虔な仏教徒が多く、立派な仏教寺院も建てられています。
ヨーロッパ人と仏教の初めての出会いは紀元前3世紀でのことです。アレクサンドロス3世が、紀元前3世紀にインド北西部まで侵攻したことで、初めて仏教という宗教の存在を知りました。
14世紀、マルコポーロが初めてヨーロッパで仏教を紹介しています。そして15世紀以降のヨーロッパ列強のアジア進出にて、本格的にヨーロッパへ仏教が伝わっていくことになります。ヨーロッパでは仏教が正式な学問の対象となりました。
1870年代以降は、ショーペンハウアー、ニーチェなどの近代哲学者、フロイトやユングといった精神分析学者もが火付け役となり、ヨーロッパに仏教を広めていきました。ショーペンハウアーは仏陀の教えを賞賛の言葉で語り、仏教精神を学び尽くした思想家といえ、彼の著書『意志と表象としての世界』は、仏教の影響を色濃く受けています。
1960年代以降、仏教に関心を持つ人が急増し、仏教書が大量に出版されました。数々のセンターが建設されたり、定期的に開催されるイベントには数万人が集まりました。
21世紀になって、現代仏教が急速に受け入れられるようになりました。同時多発テロが発生したことで、キリスト教とイスラム教の対立が深刻化し、ヨーロッパ由来の宗教から離れ、平和的な仏教に魅力を感じた人が多数流れていきました。
|
|
|
|