キリスト教アリウス派とは|ゲルマン人の間で広く信仰
キリスト教のアリウス派というのは、キリスト教がローマ領内で普及していく過程で生まれた異端の一派です。キリストは神ではなく、「神の使い」に過ぎない「ただの人」である、というアレクサンドリアの司祭アリウスが唱えた説で、かつてゲルマン社会で主流だった宗派です。異端とされ、ゲルマン社会と旧西ローマ社会の対立の原因にもなりました。
このページの内容
アリウス派の歴史
アリウス派の追放
アリウス派は「イエス・キリストの神性を否定するもの」とも言われました。そしてアレクサンドリア地方会議 (321年) 、ニカイア公会議 (325年)などでアリウス派は異端と判決が下され、西ローマ帝国領、東ローマ帝国領の国法で禁止に。提唱者のアリウスは追放されてしまいました。
アリウス派の勢力拡大
しかしコンスタンチウス2世 (在位337〜361)はアリウス派を支援し、反アリウス派を迫害しました。彼の治世のもとでアリウス派は勢力を伸ばしましたが、やがて三派に分かれて互いに対立するようになりました。。
クロービスの改宗
フランク王クロービス1世(466年頃 - 511年)は、旧西ローマの住民との融和をはかり、ゲルマン社会で主流とだったアリウス派からカトリックに改宗しました。この出来事を「クロービスの改宗」と呼びます。これによりフランク王国とローマ教会の結びつきが生まれ、ヨーロッパ文化の形成に大きな影響を与えました。