
ネーデルラント継承戦争中の戦いの一つ「ドゥーエ―包囲戦」
ネーデルラント継承戦争(1667〜1668年)は、フランス国王ルイ14世が自身の王妃マリー・テレーズの継承権を主張して開始した侵略戦争です。この戦争は、スペイン領南ネーデルラント(現在のベルギーとルクセンブルクを含む地域)を巡る争いであり、ルイ14世の領土拡大政策の一環として展開されました。
|
|
|
|
1665年、スペイン王フェリペ4世が死去し、幼いカルロス2世が即位しました。フランス王妃マリー・テレーズはフェリペ4世の王女であり、ルイ14世はこの血縁関係を理由に、スペイン領南ネーデルラントの継承権を主張しました。彼は「王妃の権利(Droits de la Reine)」として、これを正当化しましたが、スペイン側からは拒否されました。
ルイ14世の目標は、スペインが弱体化している間に南ネーデルラントを手中に収め、フランス北東部の防衛ラインを強化することでした。また、経済的に重要な地域を獲得することで国力を増強しようとしました。
1667年、フランス軍はスペイン領南ネーデルラントへの侵攻を開始しました。指揮を執ったヴォーバン元帥は、近代的な戦術と要塞戦で次々と都市を占領しました。フランス軍の勢いは圧倒的で、スペインは劣勢を強いられました。
フランスの拡張に危機感を抱いたイギリス、スウェーデン、オランダが「三国同盟」を結成し、スペイン側を支援しました。この連携により、フランスはさらなる侵攻を断念せざるを得なくなりました。
1668年、フランスとスペインの間でアーヘン和約が締結されました。
この条約により、戦争は終結しましたが、ルイ14世のさらなる拡張政策を予感させるものでした。
この戦争を通じて、フランスの勢力拡大に対抗するための同盟関係が形成され、ヨーロッパの国際政治は「勢力均衡」を重視する新たな段階に入りました。
フランス国内では軍事力の整備が進み、ルイ14世の絶対王政が一層強固なものとなりました。また、この戦争を通じてフランスの外交戦略が磨かれました。
ネーデルラント継承戦争は、短期間で終結したものの、ヨーロッパ全体の勢力図に影響を与えました。この戦争はルイ14世の野心的な拡張政策の序章となり、後の大同盟戦争やスペイン継承戦争の伏線ともなりました。また、フランスの絶対王政の基盤をさらに強固なものにする重要な出来事でもありました。
|
|
|
|